原田怜 ピアノ リサイタル 2025.02.09

初めていらした時から、誠実なお人柄が溢れていました。

リハーサルもずーっと引き続け、時には同じ所を繰り返し、原田さんの求める音を引き出していました。

index

プログラム

バッハ:平均律クラヴィーア曲集 第2巻 第17番
    前奏曲とフーガ BWV 886 変イ長調
Bach:Das Wohltemperierte Klavier,Teil Ⅱ,
     Prelude und Fuge Nr.17 BWV 886 As-Dur

モーツァルト:ピアノ・ソナタ 第6番「デュルニツ」K.284 ニ長調 第3楽章
Mozart:Sonate für Klavier Nr.6 ‘Dürnitz’ K.284 D-Dur mov.3

シューマン:3つの幻想小曲集 Op.111
Schumann:Drei Fantasiestücke Op.111

スクリャービン:練習曲 Op.42-5 嬰ハ短調
Scriabin:Etude Op.42-5 cis-Moll

ショパン:練習曲 Op.10-2 イ短調
Chopin:Etude Op.10-2 a-Moll

ショパン:ポロネーズ 第7番「幻想」Op.61 変イ長調
Chopin:Polonaise no.7 “Fantaisie” Op.61 As-Dur

メシアン:鳥のカタログ 第1巻 3.イソヒヨドリ
Messiaen:Catalogue d’oiseaux n°3 “Le merle bleu”

ドビュッシー:喜びの島 イ長調
Debussy:L’ Isle joyeuse A-Durå

コンサートは、原田さんのご挨拶から始まりました。

前半は、選曲をドイツものを選曲
後半は、スクリャービン、ショパン、メシアン、トビュシーを。
メシアンの鳥のカタログ、イソヒヨドリでは、鳥がどんな鳴き声をしているか?

お楽しみください
、とのお話がありました。

バッハの曲、静まり返ったなか、始まりました。
静けさの中に音だけが響き、観客の心を鎮めてくれる。
これからコンサートが始まるにふさわしい曲でした。

原田さんは、一曲一曲を、全身全霊、魂を込めて弾かれます。
そして、一曲弾き終わると、パッと力を抜きリセットされ、次の曲に向かう。そんな様子でした。

誠実で感受性豊かな青年。そして、その感じたままを音に表現出来るのが原田怜さん。

終始ただただ素晴らしい演奏。
筆舌に尽くしがたく、言葉で表すことができません。
ぜひこの音色は体感しにお越しいただきたいです。

アンコール

バッハ:羊は安らかに草を食み

まろやかで温かみのある音色が空間いっぱいに広がり、原田さんの演奏で興奮した心を落ち着かせてくれました

終演後に原田さんに感想を伺ったら、とても楽しく弾け、高音が宝石のよう!と表現されていました。また、このピアノはやっぱり特別!と思われたそうです。 

お客様の声

お客様からも驚きと感動のお声を多数いただきました。

才能に年齢は関係ないですね!

素敵なピアノの音色、一生忘れません。

GROTRIANを初めて聴きました。低音はヴェルヴェットのよう、高音はキラキラとダイヤモンドの輝きのよう。

普通の大学生のようでしたが、弾き初めたら凄かった!

音のシャワーを浴びた。
高音はキラキラしていて、何回か耳が高い上へ持っていかれそうになった。低い強い音も全然うるさくなかった。音のエネルギー〜言葉では上手く言えないけれど〜を感じた。

原田怜さんのピアナリウム公演、ほんとうに素晴らしかったです。
平均律II巻17番のフーガはどんどん多重構造になりワクワクして泣きました。
シューマンOp.111の2番は讃美歌のようで心洗われ、涙が溢れました。喜びの島は大好きな曲で嬉しかったです。お若いのに、人間の心のひだを表すような丁寧な表現と、どんなフォルテも温かい音で、GROTRIANの音色を最大限に活かしていらっしゃいました。
ぜひ、またピアナリウムでお聴きしたいです♪そして、パリでの研鑽が充実したものとなりますように祈っています。ありがとうございました。

次回

「弾いているうちに引き出してくれる。家にあるピアノとは全然違う。1〜2週間後にパリでの試験なので、大変勉強になりました。」とおっしゃってお帰りになりました。

そして、その試験に合格!
秋から留学されるそうです。

嬉しいことに留学前にも、当館でコンサートをしてくださることになりました!

7月27日です。
その次はいつ日本で聞けるやら…
是非留学前のこのタイミングに、どうぞ皆様お越しください。

あわせて読みたい
🎹UP COMING CONCERT🎹 2025年5月25日//チェロ&ピアノ デュオコンサート《安田謙一郎&山元香那子》 開演14:00/開場13:30 チケット 一般 ¥6,500学生 ¥3,000 プログラム ベートーヴェン :チ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
index