🎹UP COMING CONCERT🎹

index

2025年10月19日//ピアノ リサイタル《野上 真梨子》

開演14:00/開場13:30

チケット

一般 ¥5,000
学生 ¥3,000

プログラム

シューベルト
 即興曲op.90-3
 ピアノソナタ第13番

ショパン
 ノクターン遺作
 幻想即興曲
 英雄ポロネーズ 他

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

野上 真梨子/Mariko Nogami

千葉県出身。第8回青少年ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)日本人初の第1位。第16回、第17回ショパン国際ピアノコンクール(ポーランド)ディプロマ。第5回野島稔・よこすかピアノコンクール第1位。アルトゥール・シュナーベルコンクール(ドイツ)第2位。2018, 2020年度ロームミュージックファンデーション奨学生。桐朋女子高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部を共に首席で卒業。ベルリン芸術大学大学院修了、同大学で国家演奏家資格を取得。2021年度より桐朋学園大学音楽学部弦楽器部会嘱託演奏員。これまでに下田幸二、高橋多佳子、野島稔、ビョルン・レーマンの各氏に師事。


2025年10月26日//ベートーヴェン チェロソナタ全曲演奏会
《安田謙一郎&山元香那子》

開演15:00/開場14:30

チケット

一般 ¥6,500
学生 ¥3,000

プログラム

I 10月26日(日曜日)
ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van
チェロ・ソナタ 第1番 ヘ長調 Op.5-1
Sonate für Klavier und Violoncello F-Dur Op.5-1

チェロ・ソナタ 第4番 ハ長調 Op.102-1
Sonate für Klavier und Violoncello Nr.4 C-Dur Op.102-1

ヘンデルのオラトリオ「ユダス・マカベウス」から「見よ、勇者の帰還を」の主題による12の変奏曲 ト長調 WoO 45
12 Variationen über das Thema “See the conqu’ring hero comes” aus Handels Oratorium “Judas Maccabaeus” G-Dur WoO 45

チェロ・ソナタ 第5番 ニ長調 Op.102-2
Sonate für Klavier und Violoncello Nr.5 D-Dur Op.102-2

II 12月21日(日曜日)
ベートーヴェン Beethoven, Ludwig van
モーツァルトの「魔笛」から「恋を知る殿方には」の主題による7の変奏曲 変ホ長調 WoO 46
7 Variationen über das Thema “Bei Mannern, welche Liebe fühlen” aus Mozarts Oper “Die Zauberflöte” Es-Dur WoO 46

チェロ・ソナタ 第2番 ト短調 Op.5-2
Sonate für Klavier und Violoncello g-moll Op.5-2

モーツァルトの「魔笛」から「娘っ子でも女房でも」の主題による12の変奏曲 ヘ長調 Op.66 1
2 Variationen über das Thema “Ein Mädchen oder Weiblichen” aus Mozarts Oper “Die Zauberflöte” F-Dur Op.66

チェロ・ソナタ 第3番 イ長調 Op.69
Sonate für Klavier und Violoncello A-Dur Op.69

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

安田謙一郎/Kenichiro Yasuda

斉藤秀雄、ガスパール・カサド、ピエール・フルニエに師事。1965年第34回日本音楽コンクール第1位を受賞。翌年、ロストロポーヴィチ、フルニエに勧められ第3回チャイコフスキー国際コンクールを受け、第3位入賞。69年ルツェルン音楽祭合奏団のソリストとして日本、ヨーロッパ、アメリカ、カナダの演奏旅行に同行する。74年香港、サンフランシスコにて小澤征爾と共演。75年より桐朋学園で後進の指導にあたる。
続きを見る
水戸室内管弦楽団のメンバーとして活躍。86年に結成した安田弦楽四重奏団では、80曲におよぶハイドンの弦楽四重奏曲全曲演奏、ベートーヴェン年代順室内楽作品の演奏会などのコンサート活動を続け、高い評価を得ている。日本現代音楽協会、日本音楽舞踏会議、日本・ロシア音楽家協会、会員。

山元香那子/Kanako Yamamoto

国立音楽大学、同大学大学院修了。岡田九郎記念奨学金、国内外研修奨学金を受賞。JASSO 優秀学生顕彰事業文化芸術部門奨励賞奨励金を受賞。文化庁選出によるリサイタルシリーズにてデビュー。東京交響楽団、東京シティフィル管弦楽団等共演。日本演奏家コンクール第1位 、YBP 国際音楽コンクール第1位、国際ウィーンピアニストコンクール第3 位他、国内外のコンクールにて優勝入賞。 川口市芸術文化三賞芸術奨励賞、市川市芸術奨励賞受賞。公益社団法人日本演奏連盟 、全日本ピアノ指導者協会演奏会員。


2025年11月2日//ピアノリサイタル全4回シリーズ
変奏曲の軌跡とともに vol.3《日高志野》

【お知らせ】

7月6日に予定しておりました、
ピアノリサイタル全4回シリーズ
変奏曲の軌跡とともに【vol.3】は、出演者の不調により、延期させていただきます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

《今後の公演日程》
vol.3
11月2日(日)14時00分

vol.4 ※新日程※
2026年2月8日(日)14時00分

シリーズ第4回目のもともとの公演日を
第3回目に充てさせて頂き、
第4回目は来年2026年2月8日を予定しております。

各回 開演14:00/開場13:30

終演後、演奏者による20分程度のアフタートークを各回開催いたします。 プログラムについて、次回への繋がりなどをお話しいたしますので 演奏会と併せてお楽しみください。

チケット

各チケット アフタートークつき
一般 ¥5,500 /回
学生 ¥3,000 /回

プログラム

vol.3 2025年 11月 2 日 日曜
ベートーヴェン:6 つのバガテル op.126
ブラームス:創作主題による変奏曲 op.21 他

vol.4 2026年 2月 8日 日曜
ベートーヴェン:ディアベリのワルツの主題による33 の変奏曲  ハ長調 op.120 他

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

日高 志野/Shino Hidaka

東京藝術大学器楽科ピアノ専攻を経て、同大学大学院修士課程を修了。 第5回エミール・ギレリス記念国際コンクール日本人初優勝、第17回サンノゼ国際コンクール第2位(アメリカ)他、国内外のコンクールで多数入賞。 これまでにロシア、ウクライナ、グルジア、アルメニア等世界各地で演奏。ロシア各地のフィルハーモニーに加え、藝大フィル、オデッサ・フィルハーモニア管弦楽団、ウラルシンフォニーオーケストラ等、国内外でソリストとしてオーケストラと多数共演。 文化庁新進芸術家海外研修制度、ローム・ミュージックファンデーションより助成を受け、ロシア国立チャイコフスキー記念モスクワ音楽院にて研鑽を積む。ユーリ・スレサレフに師事。 日本へ帰国後もロシアとの深い交流は続き、コンサートに招聘されている。


2025年11月16日//ピアノリサイタル《伊藤順一》

各回 開演14:00/開場13:30

チケット

一般 ¥5,000
学生 ¥3,000

プログラム

ブラームス:2つのラプソディ op.79
スクリャービン:ピアノソナタ 第4番 op.30 他

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

伊藤 順一/Junichi Ito

東京藝術大学附属高校を経て同大学在学中に渡仏し、パリ・エコールノルマル音楽院へ留学。 ピアノ、室内楽共に首席で修了。その後パリ国立音楽院、リヨン国立音楽院で研鑽を積む。
2019年第4回日本ショパンコンクール第1位。2020年度第47回日本ショパン協会賞受賞。2021年第18回ショパン国際コンクール本大会出場。デビューアルバム「プロフォンド」は、レコード芸術誌「特選盤」に選出。フランス作品のみを収めたセカンドアルバム「レスポワール」も好評発売中。現在、神戸女学院大学講師を務める傍ら、各地で演奏活動を展開している。


2025年11月22日//ソロ×室内楽の夕べ
《Pf. 石田詩葉 Vn. 辻友香 荒木七海 Vla. 木田桃華 Vc. 齋藤めぐみ》

マチネ 開演13時00分 開場12時30分
ソワレ 開演16時30分 開場16時00分

各回チケット

一般 ¥5,000
学生 ¥3,000

プログラム

マチネ公演
Haydn Piano Sonata No.59 Hob.XVI:49
Liszt Ballade No.2
——intermission ———
Bartók Rhapsody No.1
Dohnányi Piano Quintet in C minor Op.1
(他)

ハイドン ピアノソナタ59番 変ホ長調Hob.XVI:49
リスト バラード 2番
バルトーク ラプソディ 1番(Vn.Pf.)
ドホナーニ ピアノ五重奏曲 ハ短調 作品1
(他)

ソワレ公演
Beethoven Piano Sonata No.15 Op.28 “Pastorale”
Bartók 3 Csík BB 45b Sz 35a
Bartok Romanian Folk Dance Op.8a No.1
Smetana From the Homeland
Dohnányi Piano Quintet in C minor Op.1
(他)

ベートーヴェン ピアノソナタ 15番 ニ長調 作品28
バルトーク 3つのチーク県民謡
バルトーク ルーマニア舞曲より 1番
スメタナ 故郷から(Vn.Pf.)
ドホナーニ ピアノ五重奏曲 ハ短調 作品1
(他)

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

石田詩葉

武蔵野音楽大学演奏学科ヴィルトゥオーゾコース卒業。同大学大学院音楽研究科修士課程卒業。平成29年度福井直秋記念奨学金特別給費奨学金奨学生(特待生)。武蔵野音楽大学管弦楽団演奏会にソリストとして出演。第19回北陸新人登竜門コンサートにてオーケストラアンサンブル金沢と共演。ハンガリー国立リスト音楽院にて研鑽を積む。 吉田朝美、里見治美、大林規子、田代愼之介、Würtz Klára、Falvai Sándorの各氏に師事。

辻友香

武蔵野音楽大学音楽学部演奏学科を卒業。同大学院音楽研究科修士課程ヴィルトゥオーゾコースを修了。学内オーディションにてソリストに選抜され、同大学管弦楽団と共演。京都・国際音楽学生フェスティバル2019に出演。令和2年度音楽大学卒業生演奏会(皇居東御苑内桃華楽堂)に出演。武蔵野音楽大学附属音楽教室講師。

荒木七海

Up coming

木田桃華

武蔵野音楽大学・同大学大学院音楽研究科修士課程器楽専攻ヴィルトゥオーゾコース修了。 令和2年度〜令和5年度同大学選抜コンサート、令和4年度卒業演奏会、令和6年度修士課程修了生新人演奏会に出演。 令和4年度・6年度福井直秋記念奨学金給費奨学生。 現在武蔵野音楽大学研修員。

斎藤めぐみ

仙台市出身。武蔵野音楽大学及び同大学院修了。リスト音楽院G.マルタ氏のマスタークラスを修了し、修了リサイタル出演。ソロリサイタル開催のほか、オーケストラとの共演や室内楽など多数演奏会に出演。ほかにも、ドクターXや華麗なる一族など多数のTV・映画にて劇中演奏や音楽監修を担当している。


2025年11月30日//ヴァイオリン&ピアノ デュオコンサート《入江真歩&原嶋唯》

開演14:00/開場13:30

チケット

一般 ¥6,000
学生 ¥3,000

プログラム

ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第1番 Op.12-1 ニ長調
ストラヴィンスキー:イタリア組曲
シューベルト:華麗なるロンド D895 ロ短調
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第3番 Op.108 ニ短調

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

入江真歩/Maho Irie

桐朋学園大学卒業後に渡米し、マンハッタン音楽院修士課程及びProfessional Studiesを修了。GPA3.9以上の成績優秀者として表彰を受ける。
第21回ABC新人コンサート音楽賞受賞。CHANEL Pygmalion Days2015アーティスト。宗次エンジェル基金/公益社団法人日本演奏連盟新進演奏家国内奨学生。ヤマハ海外留学奨学支援制度奨学生。
帰国後は各地で演奏活動をおこなうほか、桐朋学園大学音楽学部附属子供のための音楽教室非常勤講師として後進の指導にあたる。原田幸一郎、Lucie Robert各氏に師事。
photo by Kei Uesugi

原嶋唯/Yui Harashima

桐朋学園大学、大学院を経て、ウィーン国立音楽大学postgraduate課程修了。第86回日本音楽コンクール第3位。第1回Shigeru Kawai国際ピアノコンクール第3位。2022年第11回スウェーデン国際デュオコンクール第1位他、多数受賞。
文化庁委託事業新進演奏家育成プロジェクトに選出され東京文化会館でのリサイタルを開催した他、日本各地のコンサートホールで演奏を行なっている。
また、マスタークラスや国際コンクールの公式伴奏者を務めるなどアンサンブルの分野においても精力的に活動している。
これまでに、三上桂子、本村久子、仲道郁代、練木繁夫、アンナマリコヴァの各氏に師事。


2025年12月14日//ソロリサイタル《鐵百合奈》

開演17:00/開場16:30

チケット

一般 ¥5,000
学生 ¥3,000

プログラム

オールショパンプログラム
エチュード Op.10 全曲
ポロネーズ No.6『英雄ポロネーズ』
エチュード Op.25より 『エオリアンハープ』『木枯らし』『大洋』他
ピアノ・ソナタ No.2『葬送』

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

鐵百合奈/Yurina Tetsu

2019年、N&FよりCDデビュー。同年よりベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲演奏シリーズを開催、並行して録音を行い、2022年《ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲集上巻》(CD5枚組)を発売、「レコード芸術」で特選盤となる。多くのリサイタルを開くほか、読響、東響、広響、東京シティ・フィルなどオーケストラとの共演も多い。日本音楽コンクール第2位、岩谷賞(聴衆賞)、三宅賞。高松国際ピアノコンクール審議員特別賞。2015年、皇居内桃華楽堂で御前演奏。第4回柴田南雄音楽評論賞本賞、第5回同本賞。東京藝術大学にて博士号取得。2020年〜2023年桐朋学園大学院大学専任講師。


2026年1月4日//2026年 新春ピアノリサイタル《秋山 紗穂》

開演14:00/開場13:30

チケット

一般 ¥5,000
学生 ¥3,000

プログラム

ヘンデル:シャコンヌ ト長調 HWV435

ロベルト・シューマン:幻想小曲集 Op.12 より「飛翔」

クララ・シューマン:スケルツォ第2番 ハ短調 Op.14

リスト:伝説 S.175 R.17
「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」
「波の上を渡るパオラの聖フランチェスコ」

ドビュッシー:前奏曲集より
「西風の見たもの」「風変わりなラヴィーヌ将軍」「オンディーヌ」「花火」

メシアン:前奏曲集より
「鳩」「軽快な数」「夢の中のかすかな音」「静かな嘆き」「風の中の反映」

※曲目は、変更になる場合がございますのでご了承ください。 

演奏者プロフィール

秋山 紗穂/Saho Akiyama

第17回東京音楽コンクールピアノ部門 第1位及び聴衆賞。第43回ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞。第27回アルトュール・シュナーベルコンクール最高位(ドイツ)。第10回マルベーリャ国際音楽コンクール第1位(スペイン)等、多数受賞。これまでに、ハンガリー・ブダペスト響、都響、読響、東京フィル、日本フィル、新日本フィル、東京シティ・フィル等と共演。他、国内外にて多数演奏会に出演。 東京藝術大学附属高等学校を経て、同大学を卒業。宮田亮平賞を受賞。同大学院を首席にて修了、併せて藝大クラヴィーア大賞、クロイツァー賞、大学院アカンサス音楽賞を受賞。現在、ベルリン芸術大学大学院にて研鑽を積む。
○公式ページ https://linktr.ee/saho0929


ご予約/お問い合わせ

ご予約は主にLINEにて承っております。
LINE公式アカウントを「友だち追加」の上、
予約の旨のメッセージをお願いいたします。

コンサートのキャンセルは3日前よりチケット代を頂戴します。ご了承下さいませ。

FAQ

会場住所について

当館は自宅も兼ねているため、所在地を公開をいたしておりません。
ご予約いただいた方へのご来場案内(※)にて詳細な住所をお送りいたします。
ご理解のいただける方のみ、お越しくださいませ。

※ご来場ご案内は
開催5日前を目安にお送りしております。
万が一、「予約したけど案内メッセージ来ていない!」という方がいらっしゃいましたら、LINE公式アカウントのトークにて教えてくださりましたら幸いです。
ご不便おかけしますがご理解いただけましたら幸いです。

駐車場について

駐車場はございません。
公共機関でお越しいただくか、ご自身で近隣の駐車場を検索の上お越しくださいませ。

他、ご不明な点やご質問がございましたら、お気軽にLINE公式アカウントへメッセージくださいませ。
スタッフが順次対応いたします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
index